Google Colab上でStreamlitを使って簡単なWebアプリを作成し、ngrokを利用して外部に公開する方法を解説します。
カテゴリ: Webアプリ
Fast APIの使い方を解説(入門編)
Fast APIの基本的な使い方を解説します。
FastAPIは、リクエストとレスポンスのスキーマを定義することになります。これによって、フロントエンドエンジニアが実装の際に利用するドキュメントを簡単に自動生成でき、さらに実際にリクエストパラメータを変更してAPIの呼び出しを試すこともできます。
なお、FastAPIのディレクトリ構造は、api ディレクトリの下に schemas, routers, models, cruds の4つのディレクトリを切るのが一般的のようです。本記事では、パスオペレーション関数(記事後半で説明)を定義するrouters配下のコードのみ実装します。
続きを読む
Fast APIとは
Fast APIは、Python向けのWebアプリケーションフレームワークです。高速で、非同期処理が可能で、コードからSwagger UIが自動生成できます。
FastAPIは、リクエストとレスポンスのスキーマを定義することになります。これによって、フロントエンドエンジニアが実装の際に利用するドキュメントを簡単に自動生成でき、さらに実際にリクエストパラメータを変更してAPIの呼び出しを試すこともできます。
なお、FastAPIのディレクトリ構造は、api ディレクトリの下に schemas, routers, models, cruds の4つのディレクトリを切るのが一般的のようです。本記事では、パスオペレーション関数(記事後半で説明)を定義するrouters配下のコードのみ実装します。
続きを読む
Pythonで人工知能のWebサービスを実装する方法
Pythonで人工知能を使ったWebサービスを作ってみます。具体的には、その人がニートかどうかを予測するプログラムです。
今は洗練された機械学習のオープンソースやWebフレームワークが用意されていて、とても簡単に実装できます。初心者の方でも1ヶ月ほど勉強すれば十分出来るようになるのではないでしょうか。
なお今回のWebサイトは、cssなどのデザインが超適当です。。。
順番はこんな感じです。
1.Pythonをインストールする
2.FlaskとWTFormsをインストールする
3.データを用意する
4.予測モデルを実装する
5.予測結果をHTMLに渡すプログラムを実装する
6.結果を表示するHTMLを作成する
参考書籍
続きを読む
今は洗練された機械学習のオープンソースやWebフレームワークが用意されていて、とても簡単に実装できます。初心者の方でも1ヶ月ほど勉強すれば十分出来るようになるのではないでしょうか。
なお今回のWebサイトは、cssなどのデザインが超適当です。。。
順番はこんな感じです。
1.Pythonをインストールする
2.FlaskとWTFormsをインストールする
3.データを用意する
4.予測モデルを実装する
5.予測結果をHTMLに渡すプログラムを実装する
6.結果を表示するHTMLを作成する
参考書籍
続きを読む