30代後半にもなってくると、会社から管理職の声がかかる人も出てくるだろう。管理職になるべきか、それとも現場で技術を磨き続けるべきか、多くのAIエンジニアが迷う時期でもある。
本記事では、その迷いを解消するための参考材料を提示する。
本記事では、その迷いを解消するための参考材料を提示する。
1. 自分の「管理職としての力量・適性」を客観的に評価する
管理職の仕事を一言で言うと、「大きな仕事を分解し、与えられたリソースを元に、他者と協力して成果を出すこと」と言える。
管理職には大きな目標が降ってくるため、担当者レベルの粒度に分解し、それぞれできそうな部下に仕事を振る。もし、部下が忙しかったり、スキルが足りなかったり、リスクが大きすぎる場合は、お金を払って別会社や他部署に依頼をする。そして、依頼した仕事をモニタリングして、問題があれば適切に指示する。
もしあなたが、このようなタスク管理、リスク判断、他者への指示ができる人で、かつ仕事内容に面白みを感じるならば、管理職適性は高いだろう。マネジメントスキルは、経験でしか身に付かないため、40代以降の仕事としては筋が良い。また、転職時でも、よほど企業規模が異なる場合を除き、非管理職から管理職の転職は難しい。そのため、自社で管理職になれる機会があるならばなっておくという考え方もできる。
続きを読む
管理職には大きな目標が降ってくるため、担当者レベルの粒度に分解し、それぞれできそうな部下に仕事を振る。もし、部下が忙しかったり、スキルが足りなかったり、リスクが大きすぎる場合は、お金を払って別会社や他部署に依頼をする。そして、依頼した仕事をモニタリングして、問題があれば適切に指示する。
もしあなたが、このようなタスク管理、リスク判断、他者への指示ができる人で、かつ仕事内容に面白みを感じるならば、管理職適性は高いだろう。マネジメントスキルは、経験でしか身に付かないため、40代以降の仕事としては筋が良い。また、転職時でも、よほど企業規模が異なる場合を除き、非管理職から管理職の転職は難しい。そのため、自社で管理職になれる機会があるならばなっておくという考え方もできる。