January 24, 2020 エンジニアが転職エージェントを活用する理由はスキルを再定義するため 「働かない技術」と言う本を読みました。本書は、社内ニートを指南した本ではなく、30代後半~40代の課長クラスに向けて、働き方やキャリア構築を解説した本です。極めて真っ当な本で、著者の知性の高さを感じます。働かない技術 (日経プレミアシリーズ) [新書]新井 健一日本経済新聞出版社2019-08-09本書の中で、「役割給人材」と「職務給人材」という2つの人材タイプを解説した部分があります。続きを読む
October 19, 2019 ITベンチャー徹底解剖!有力な転職サイト・転職エージェント比較 目次 1.ベンチャー業界で深刻なIT・AIエンジニア不足 2.ベンチャー企業に向いている人とは? 3.ベンチャー企業で働くメリットとは? メリット①:ベンチャー界隈の人脈 メリット②:サービス開発の経験が積みやすい メリット③:役員クラスへの抜擢人材がある 4.ベンチャー企業への転職は本当に可能か? 5.ブラック企業回避のための転職エージェントの活用方法 6.ベンチャー企業におすすめの転職サイト・転職エージェント TechClips(テッククリップス)エージェント マイナビIT AGENT 7.ベンチャー転職の注意点続きを読む
October 07, 2019 未経験からITエンジニア職になる方法 ITエンジニアと一言で言っても、「システムエンジニア」「Webエンジニア」「AIエンジニア」など様々な種類があります。未経験からIT業界を目指す人にとっては、どれを選べばよいのか迷われると思います。本記事では、未経験から自分に適性の高いエンジニア職を見つける方法を、実体験を踏まえて解説します。参考記事:未経験からAIエンジニアになる方法自分の適性を知っている人は少ない多くの人達は、自分自身の仕事の適性を発見できていません。なぜなら、学校では教えてくれないからです。学校は、サラリーマン育成所です。与えられた問題を解く方法は教えてくれますが、問題を発見する方法は教えてくれません。続きを読む
November 16, 2018 仕事がつまらない理由は単純作業だから?|新規事業開発やAIエンジニアに転職する方法 「今の仕事がつまらない…」「ストレスが少なく楽しい仕事がしたい」と感じている方もいらっしゃると思います。本記事のまとめは、「仕事がつまらない方は、"AIエンジニア"か"新規事業開発"に職種変更しよう」になります。仕事がつまらない理由は「出来て当たり前の仕事」をしているから仕事がつまらないと感じる一番の理由は、「出来て当たり前の仕事」を選んでいるからです。出来て当たり前の仕事は、単純作業になりやすく、上司からきっちり管理されるのでストレスも大きく、年収も低く抑えられがちです。既存の仕組みに則って動く仕事は、結局のところ部品としての仕事です。クリエイティブなことはできません。良くてPDCAの名の元に既存業務を少し改善をするくらいでしょう。続きを読む
October 06, 2018 機械学習エンジニアに転職する方法とは?|ITエンジニアの3つのキャリア戦略を解説 ITエンジニアの方が、AI時代に生き残るための3つのキャリア戦略と、機械学習エンジニアへの転職方法を解説します。AI技術を学ぶ理由は変化に対応するため数々の市場調査結果を見る限り、人工知能技術がこれからの世の中に大きく影響を持つことは間違いありません。2030年には国内の市場規模が86兆円という推定が出されています。特に日本では労働者が急速に減少しているため、人工知能への期待は高まるばかりです。そのため人工知能や機械学習を学ぶことは、エンジニアにとって将来を開く大きな一手であることは間違いないでしょう。参考記事:AI人材の年収が高い理由は?|SEがAIエンジニアに転職すべき2つの理由続きを読む