December 30, 2020 マネジメントお仕事マップを作成しました(IT業界編) 現在IT業界で働いている方、これからIT業界で働く方向けに、IT業界のマネジメント職種マップを作成しました。2020年はいくつかマネジメント業務に携わりました。案件によって求められるスキルや要求内容が異なったので、自分の経験値をベースに周辺知識を加えて整理しました。エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイドCamille Fournierオライリージャパン2018-09-26続きを読む
September 17, 2020 デジタル化(DX)の要求定義できる人材いますか 安宅さんの「シン・二ホン」を読みました。東京駅の丸善にたくさん並んでいて、安宅さんの本ということで買いました。400頁を超える大作ですが、面白いのでスラスラ読めました。特に前半4章までが面白いです。シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)安宅和人ニューズピックス2020-02-18続きを読む
September 13, 2020 転職エージェントにボコボコにされて未経験からAIエンジニアに転職した話 未経験からAIエンジニアに就職したい人に向けて、自分の体験談を交えて解説します。転職エージェントから言われた言葉新卒で入社した会社で、ずっと企画の仕事をしてきました。企画職とは、顧客やユーザーにヒアリングして「困ってること」を聞き出し、自社で解決できそうな課題を選んで具体化する仕事です。「問題発見」と「問題解決」を一緒に行うところがポイントで、いろいろ仮説を立ててひたすらリサーチを繰り返していました。辛い局面もありましたが、好奇心が強い方だったので、新しいことを調べたり新しい人と会うことは楽しかったです。(某社の2年目社員に完全論破されたり、某社の女性マネージャーに詰められたこともすべて良い思い出です)続きを読む
May 05, 2020 なぜエンジニアは勉強するのか?4つの目的を解説 生活の中で時間に余裕ができると、「何か勉強でも始めようかな」と考えるエンジニアの方もいると思います。休みの日に勉強するエンジニアは本当に立派です。エンジニアの高い市場価値は、日々の努力の積み重ねの結果です。僕も統計学の勉強を再開ました。機械学習とはまた少し違う分野を学ぶことで、自分のスキルを引き出しを増やし、今後の仕事に役立てたいと思っています。続きを読む
March 15, 2020 PythonでAIプログラミングできるビジネス人材は強い 21世紀に最も重要なスキルは何でしょうか。様々な答えがあると思いますが、おそらく多くの人が、「試す力」と答えるでしょう。仮説を立てて検証して答えを導くという手法は、自然科学分野の根幹であり、サービス企画や新規事業開発の最適解であり、GAFAの成長エンジンです。世界で最も試行錯誤している組織は、おそらくGoogleでしょう。機械学習は、データに対する試行錯誤をコンピュータ上で何万回何億回も高速でできます。だから技術として高速で成長できています。加えてそれらの検証結果が、論文やネット上で公開されているのだから、恐ろしいまでのスピードになっています。使い方によっては百億円の価値を生む資産が、インターネットに転がっているのです。情報が公開されている以上、勝負ポイントは「手を動かした時間量」が全てです。続きを読む