ここになかなか頭の良い学生います。彼は旧帝大か早慶あたりに通っていて、運動系サークルで仲間と楽しく過ごせるレベルのコミュニケーションがあって、ゼミや研究室で一定の成果を出せます。また、ビジネスに興味があり、インターンシップやベンチャー企業でアルバイト経験があり、少ないながらも株式投資で市場の感覚を理解しています。


こういう学生は、自分の好きな進路に進めるでしょう。大企業、公務員、ベンチャーなど選びたい放題です。ここで良くあるのが、自分は優秀なので力試しをしたいとか、早く成長したいなどの理由で、急成長中のITベンチャーなどを選ぶことがたまにあることです。

彼はその後どうなるのか。シナリオは5パターンあります。

①ベンチャーで経験を積み、数年後起業する。成功。 ・・・2%
②ベンチャーで経験を積み、数年後起業する。失敗。 ・・・8%
③ベンチャー勤務。自社や転職先でガンガン出世し役員へ。 ・・・10%
④ベンチャー勤務。低い年収。転職してもベンチャーのみ。 ・・・50%
⑤ネガティブな理由で退職。まともな就職先見つからず。 ・・・30%


①は成功例です。夢の達成です。
②は失敗例ですが、自分の目標達成のため、チャレンジしたのですから、またチャレンジすれば良いと思います。
③は成功例です。大きなやりがいと権限を与えられ、楽しく仕事をするでしょう。
④は失敗例です。起業する勇気もなく、かといって大企業に転職もできず、そのままベンチャーで仕事を続けます。ベンチャーですから、仕事は大変で収入も低いです。まさに奴隷のように働かされます。
⑤は忙しくてすぐ辞めてしまうパターンです。数年で辞めてもまともな就職先を探すことは難しいでしょう。しかし比較的多いケースかと思います。

上記で分かる通り、ベンチャーに行って良い人は、数年後に必ず起業する人です。

起業しなければ、出世するしかありませんが、出世は多分に運の要素があり、辞めるか奴隷として働かされる可能性がかなり高いでしょう。そして、多くの人が④と⑤のシナリオを迎えることになり、不幸になってしまいます。

一方大企業の場合どうなるのか。シナリオは5パターンあります。

①大企業で経験を積み、数年後起業する。成功。 ・・・0.5%
②大企業で経験を積み、数年後起業する。失敗。 ・・・1%
③大企業勤務。自社や転職先で出世し部長へ。 ・・・7%
④大企業勤務。出世せず。転職しても年収変わらず。 ・・・85.5%
⑤ネガティブな理由で退職。まともな就職先見つからず。 ・・・10%


①は成功例です。しかし、起業する人は非常に限られているでしょう。
②は失敗例です。このパターンも非常に少ないです。

起業する人の絶対数は、ベンチャー出身者の方が多いですが、成功する人の確率は、はるかに大企業出身者の方が多いです。なぜでしょうか。

ベンチャーの経験と大企業の経験でどちらが起業に役に立つか、これは非常に議論が分かれるところです。ベンチャーの方が社長を身近に見れるため、肌感覚で起業というものが分かります。大企業はぬるま湯なのでそういう学びはありません。業務も細分化された業務が多く、大半の人は起業に役立つスキルなど学べないでしょう。

しかし、大企業の中でも、全体像を見渡す仕事、仕組みを作る人、コア技術の研究をしている人などが、少ないですが一定数います(大体1~2割程度)。実質的に大企業を引っ張っている人たちです。かれらは非常に優秀で、世界中のライバル企業と日夜しのぎを削っています。
彼らはまさに起業に必要なスキルを身につけています。仕組みを創造する思考プロセス、事業計画策定、社内や関連企業など人や企業を動かすこと、マーケティング、プロダクト、プレゼンなど、多くのスキルを高いレベルで身につけます。なぜか。大企業の潤沢なリソースを使って世の中にインパクトを与える非常に貴重な経験を積めるからです。成長とは結局はポジションに大きくよるのです。こういう経験を積んだ人は起業しても成功する確率が高いでしょう。
つまり、起業スキルを身に付けられる環境は、以下の感じです。

大企業のコア事業部門(事業開発、研究開発、企画開発部門)>ベンチャー>>>大企業全般

話がずれました。
大企業の人のほとんどが③~④になるでしょう。要は辞めないけど出世するかしないかです。
ここでポイントは、特に出世しなくとも十分な年収が保障されてることです。
⑤の退職者は比較的少ないでしょう。


こう見ていくと、大企業は起業の成功と言う大勝パターンは少ないけれど、大負けするパターンも少ないことが分かります。一方ベンチャー企業では、大勝パターンは大企業より多いが、大負けするパターンも非常に高いということです。両者の期待値は一目瞭然です。

繰り返します。ベンチャー企業に行っていい人は、将来確実に起業する人だけです。


※大企業社員の方の進路シミュレーションはこちら



IT・通信業 ブログランキングへ