現在のソフトバンクのビジネスモデルは、インフラと投資の2本立てです。
移動通信インフラと固定通信インフラで、ユーザーを拡大し、定期的なキャッシュを作り出す。ユーザーが一定以上増えれば、あとはそれをメンテナンスしていくだけで莫大な利益が生まれます。ユーザー獲得に向けて、iPhoneを取り扱ったり米系企業を買収したりして、インフラの魅力を高めています。
続きを読む
新しいことを学ぶことが好きです。今は機械学習や自然言語処理に興味があります。
現在のソフトバンクのビジネスモデルは、インフラと投資の2本立てです。
移動通信インフラと固定通信インフラで、ユーザーを拡大し、定期的なキャッシュを作り出す。ユーザーが一定以上増えれば、あとはそれをメンテナンスしていくだけで莫大な利益が生まれます。ユーザー獲得に向けて、iPhoneを取り扱ったり米系企業を買収したりして、インフラの魅力を高めています。
法人向けの新規事業において、営業活動の重要性はいくら主張しすぎても主張しすぎると言うことは無いでしょう。理由は2つあります。
最近多くの企業でソーシャルメディアの公式アカウントを登録している。比較的安価で、広告やマーケティングに活用できるため、ビジネスでの導入効果は大きい。主なSNSの特徴は以下の通り。
新しい企画や新規事業を立ち上げようとする場合、最初に関連書籍を読む人はそこそこ仕事が出来る人だと思う。
アウトプットするためにはインプットが必要、そしてインプットをアウトプットに変えるためには、正しいプロセスが必要になる。だから本を読んで、そのプロセスを理解する。
うん、正しい。
一般的にプラットフォームビジネスは、資産潤沢な大企業や大手ベンチャー企業向きのサービスと言われている。
IT業界を見ても、プラットフォーム戦略を採用している企業は、googleとかマイクロソフトとかグリーとかDeNAとか楽天とかアマゾンとか、基本的には大企業か資金が豊富な大手ベンチャー企業が採用している。
スマートフォンやタブレットの普及がだいぶ進み、そろそろ本格的に法人向けサービスが加速的に進んできている印象を受ける。