July 13, 2016 【文系の方向け】人工知能を本当にゼロから分かりやすく解説する 先週Aくんとご飯を食べていた時に、「人工知能に興味があるので教えてほしい」と言われました。戦友ともいうべきAくんに頼まれたなら、全力を挙げて人工知能について説明しなければならない、そう感じました。続きを読む
June 27, 2016 週刊人工知能(AI)市場 ホワイトカラー淘汰とAIリテラシーという命綱 世界初の人工知能弁護士「Ross」が、アメリカの大手弁護士事務所Baker & Hostetlerに就職し1カ月が経ちました。Rossさんの主な業務は、弁護士からの法律質問に対し、法律面の回答を行うというものです。法律事務所は、年間96億ドルを調査業務に費やしています。Rossさんの仕組みとしては、IBMワトソンに破産関連の質疑応答と判例を学習させることで、自然言語での検索を実現しています。銀行のコールセンターの質疑応答支援とまったく同じ技術ですね。人工知能をフル活用する弁護士と活用しない弁護士では、価格とスピード面で大きな差が出てくるでしょう。結果、「AI補助付き弁護士」が、多くの報酬を得て、AIスキルの乏しい弁護士から職を奪うようなことが起こると想定されます。先週の記事はこちら 続きを読む
June 18, 2016 週刊人工知能(AI)市場 AIベンチャー企業への転職は危険度が高い 人工知能市場は、もはやバブルの様相を呈してきました。多くの人工知能銘柄が、PER100倍を超え、人工知能と無関係な企業でも、人工知能の導入検討を進めてきている状況です。話題が沸騰している2017年、人工知能が社会そのものを革命するといった雰囲気です。主役Google、脚本米国、演出東大といったところでしょうか。かつてアイスランドが、国を挙げて遺伝子解析研究を進めました。DNAを解析することで、パーキンソン病やアルツハイマー病など、遺伝関連の病気を治すことが出来ると考えたのです。当時も医療技術の革命が起こるというような雰囲気でしたが、結局目覚ましい成果は得られず、リーマンショックと合わせて、アイスランドは破綻してしまいました。一方人工知能の技術進化は予想以上に進み、ディープラーニングは人間の目の能力を超えました。また、ワトソンが年1兆円売り上げるなど、企業の投資意欲も非常に高く、バブルに実体も追いついてきた印象です。いずれにせよ、莫大なお金が動いていることは間違いありません。先週の記事はこちら 続きを読む
June 13, 2016 【ブラック企業回避】ベンチャー企業転職で優良なエージェントを選ぶ方法 ベンチャー企業の人材不足感が、またまた過熱してきました。これまで同様インターネット系企業が主役ですが、超大手企業も含め、機械学習エンジニアの求人も増えています。Fintech銘柄もかなり求人伸びていますね。ネット専業銀行とメガバンクの人材競争も起きています。特筆すべきは、自頭の良さそうな若手人材に、経営企画職(なんでも屋さんとも言う)で、年収700万円超えを提示する企業も増えてきたことです。今の転職市場は、一見大きなチャンスがあふれているように見えます。今のうちに、将来有望な企業に転職したいという方もいるかもしれません。続きを読む
June 12, 2016 人工知能(AI)ビジネスに携わる人向けおすすめ書籍ランキング Googleは、莫大な資金を人工知能研究に投資。Facebookの顔認識AIは、人間を上回る判別結果を出した。現在の人工知能ビジネスは、ディープラーニングというアルゴリズムの実用化に向けた競争と言えます。この次は、データを確保できるかの競争に代わるでしょう。なぜならAIを活用する上で、最も大事なことはデータだからです。データの価値がお金の価値を上回る時代がすぐそこに来ています。そして最後に、企業の業務活用やビジネスモデルの競争に推移すると予測されます。このAI時代を生き残るため、今のうちに必要なスキルの蓄積や、新しい事業を仕込んでおきたいものです。そのためには、どうすればいいのか。一つの道筋として、現在日本の人工知能ビジネスで、リーダーシップを発揮している人材から学ぶことが一番近道ではないかと。そして彼らの多くは、AIに関する書籍を上梓しているため、ランキング形式で書籍をご紹介します。 ※最新の週刊AI市場はこちら続きを読む
June 08, 2016 週刊人工知能(AI)市場 日本ラッドストップ高と大卒レベルになったAI 文字通り、日進月歩の人工知能市場。日本ラッド社が、映像データをディープラーニングで分類する技術を発表しました。精度面も含め、徐々に向上されていくでしょう。質実剛健な同社のAI参入を受けて、市場は敏感に反応し、株価は1週間で2倍になりました。百万長者がたくさん生まれたと思われます。※先週の記事はこちら続きを読む
May 30, 2016 週刊人工知能(AI)市場 NEC復権期待とSnapeee倒産について IBMワトソンへの期待値が止まりません。人工知能技術から見た場合、決して技術的水準は高くないワトソン。しかし、メガバンクや自動車など多くの分野で検討・活用が進んでいます。ワトソンがその枯れた技術で、どこまで市場を席捲できるのか。AI市場は技術ではなくブランドが勝つのか。今後の注目ポイントです。先週の記事はこちら 続きを読む
May 25, 2016 週刊人工知能(AI)市場 AI本命銘柄と転職先を探る 半年前にNRIが、「10-20年後に日本の労働人口の49%、人工知能で代替可能」という試算を出しました。これだけ聞くととても恐怖を感じます。なにしろ仕事がなくなって生きていけなくなるかもしれないからです。そこで知りたいことは、「この人工知能全盛時代に向けて、私たちはどこに向かえばいいのか」ということです。続きを読む
May 22, 2016 自分自身に生きる方法 ~新規事業の限界と最強のライフハック~ 「もっと自分に合った仕事をしたい!」「もっと自分らしく生きたい!」この考えは良く分かります。僕もそうです。そのため、今の仕事を打ち捨てて、あちらこちらを掘り返したりしてしまいます。僕が新規事業をライフワークにしているのも、どこかに自分の金脈があるのではないかという思いがあるからです。IT業界で無限に生まれ続ける新しい技術やサービスに、片っ端から手を出していました。続きを読む
May 14, 2016 【失敗から学ぶ】新規事業の成功確率を16倍に高める唯一の方法 新規事業の方法論は、世の中にいろいろあります。 事業開発担当者や起業志望者は、現場でめちゃめちゃ悩み抜いていることと思います。その結果、成功すれば苦労も報われるのですが、残念ながらほとんどが失敗するんですね。過去記事:【事業開発担当必見】おすすめのビジネス書をランキング形式で紹介する続きを読む