December 30, 2020 マネジメントお仕事マップを作成しました(IT業界編) 現在IT業界で働いている方、これからIT業界で働く方向けに、IT業界のマネジメント職種マップを作成しました。2020年はいくつかマネジメント業務に携わりました。案件によって求められるスキルや要求内容が異なったので、自分の経験値をベースに周辺知識を加えて整理しました。エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイドCamille Fournierオライリージャパン2018-09-26続きを読む
October 20, 2020 Python(gensim)と日本語Word2Vecで単語ベクトル可視化 初心者向けにgensimとWord2Vecの利用方法と、類似単語の可視化を解説します。Word2Vecは、自然言語処理の一つで大量のテキストデータを解析し、各単語の意味をベクトル表現をする手法です。単語の意味の近さや類似度などを計算することが出来ます。Gensimとはgensimは、統計的機械学習を使用した、教師なしトピックモデリングと自然言語処理のためのオープンソースライブラリです。無料で使えるPython向けライブラリです。主な機能としては、fastText、word2vecとdoc2vecアルゴリズム、潜在意味解析(LSA、LSI)、潜在ディリクレ配分(LDA)、TF-IDFなどです。ライセンスはLGPLです。gensim公式:https://radimrehurek.com/gensim/index.html続きを読む
September 17, 2020 デジタル化(DX)の要求定義できる人材いますか 安宅さんの「シン・二ホン」を読みました。東京駅の丸善にたくさん並んでいて、安宅さんの本ということで買いました。400頁を超える大作ですが、面白いのでスラスラ読めました。特に前半4章までが面白いです。シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)安宅和人ニューズピックス2020-02-18続きを読む
July 17, 2020 エンジニアになるための勉強法 新しい仕事に挑戦するとき、どのように職業を選び、どう学んでいけばよいのでしょうか。環境変化が速いので、日々勉強しなければ生き残れなくなりました。勉強は人生の命綱です。エンジニアになりたい人やスキルアップしたい人もいると思いますが、エンジニアの仕事内容は幅広く、何を学んでいけば良いのかなかなか見えてきません。僕自身は、機械学習を独学で勉強して、企画職からAIエンジニアになりました。ただ謙遜でも何でもなく、学習能力は高くありません。Pythonの基礎研修で講師の言ったとおりにプログラムが書けず、周囲が器用にプログラミングしているのを見ると、地頭と言うのはあるものだと感じました。ただ勉強方法は自分なりに工夫したつもりです。今回は僕なりの学習戦略を公開してみたいと思います。関連記事:なぜエンジニアは勉強するのか?4つの目的を解説続きを読む
May 05, 2020 なぜエンジニアは勉強するのか?4つの目的を解説 生活の中で時間に余裕ができると、「何か勉強でも始めようかな」と考えるエンジニアの方もいると思います。休みの日に勉強するエンジニアは本当に立派です。エンジニアの高い市場価値は、日々の努力の積み重ねの結果です。僕も統計学の勉強を再開ました。機械学習とはまた少し違う分野を学ぶことで、自分のスキルを引き出しを増やし、今後の仕事に役立てたいと思っています。続きを読む
March 15, 2020 PythonでAIプログラミングできるビジネス人材は強い 21世紀に最も重要なスキルは何でしょうか。様々な答えがあると思いますが、おそらく多くの人が、「試す力」と答えるでしょう。仮説を立てて検証して答えを導くという手法は、自然科学分野の根幹であり、サービス企画や新規事業開発の最適解であり、GAFAの成長エンジンです。世界で最も試行錯誤している組織は、おそらくGoogleでしょう。機械学習は、データに対する試行錯誤をコンピュータ上で何万回何億回も高速でできます。だから技術として高速で成長できています。加えてそれらの検証結果が、論文やネット上で公開されているのだから、恐ろしいまでのスピードになっています。使い方によっては百億円の価値を生む資産が、インターネットに転がっているのです。情報が公開されている以上、勝負ポイントは「手を動かした時間量」が全てです。続きを読む
January 24, 2020 エンジニアが転職エージェントを活用する理由はスキルを再定義するため 「働かない技術」と言う本を読みました。本書は、社内ニートを指南した本ではなく、30代後半~40代の課長クラスに向けて、働き方やキャリア構築を解説した本です。極めて真っ当な本で、著者の知性の高さを感じます。働かない技術 (日経プレミアシリーズ) [新書]新井 健一日本経済新聞出版社2019-08-09本書の中で、「役割給人材」と「職務給人材」という2つの人材タイプを解説した部分があります。続きを読む
November 23, 2019 転職エージェントから学んだITエンジニアが年収を上げる方法 ITエンジニアで、「自分の年収を上げたい」と思っている人は多いのではないでしょうか。「シリコンバレーのエンジニアは年収3000万円」「富士通など日系大手が年収最大4000万円で技術者を厚遇」など、今のIT業界は札束が飛び交っています。では、具体的にどうすれば年収はアップするのでしょうか。年収を上げる方法について解説していきたいと思います。転職エージェントに言われた「リーダー経験の重要性」先日転職エージェントのOさんと、カフェで話していた時に「エンジニアが年収を上げるためには何をすればよいですか」と質問してみました。続きを読む
October 07, 2019 未経験からITエンジニア職になる方法 ITエンジニアと一言で言っても、「システムエンジニア」「Webエンジニア」「AIエンジニア」など様々な種類があります。未経験からIT業界を目指す人にとっては、どれを選べばよいのか迷われると思います。本記事では、未経験から自分に適性の高いエンジニア職を見つける方法を、実体験を踏まえて解説します。参考記事:未経験からAIエンジニアになる方法自分の適性を知っている人は少ない多くの人達は、自分自身の仕事の適性を発見できていません。なぜなら、学校では教えてくれないからです。学校は、サラリーマン育成所です。与えられた問題を解く方法は教えてくれますが、問題を発見する方法は教えてくれません。続きを読む
August 06, 2019 ITエンジニアが転職・副業を成功させる方法 ITエンジニアが転職や副業を成功させる方法を解説します。結論から書いてしまうと、「人脈を活用する」です。「人脈が大事」という言葉を聞いたことはあると思います。人脈とは、「自分を評価してくれる偉い人」のことです。ITエンジニアやSEが転職を成功させる方法は、特に人事権のある人に評価されて引き上げてもらう事です。ITエンジニアの仕事にはいろいろあります。新規サービスの開発をやる仕事もあれば、ひたすら保守を行う仕事もあります。エンジニアとして成長したいならば、「新規サービスの開発に初期フェーズから入ること」が非常に重要です。得られる経験値が全く違います。はぐれメタルとぶちスライムくらい違います。給料水準も高く、多くのエンジニアが楽しい仕事と感じるでしょう。続きを読む